地域金融(ちいきん)の三大業務「為替」

地域金融と為替

信用組合、信用金庫、地方銀行などの行う地域金融において「為替」とはいったいどのような業務でしょうか?

確かに、先に紹介した「預金」「融資」に比べると影が薄い業務ですが、いわば縁の下の力持ちとして、地域金融(ちいきん)には欠かせない業務なのです。

室町時代からある為替

地味な「為替」ですが、その歴史は古く、なんと日本では室町時代までさかのぼることができます。例えば、京都の人が大坂の人に商品の多額の代金を支払う時、室町時代は荒れた時代ですから多額の現金を持ってそのまま運ぶと、途中で盗賊や山賊に奪われてしまう可能性があります。

そんなときのために、直接多額の現金を届けるのではなく、例えば両替商(当時の地域金融機関)に現金を渡して為替手形を発行し、その手形を携えて大阪まで行き、その手形を受け取った大坂の人が指定された両替商(当時の地域金融機関)に持って行くと代金を受取れるという仕組みが完成しました。

これが、日本での為替の起源だといわれています。為替はいわば、お金の受け取りや支払い、資金移動を、現金を直接輸送しないで行う方法ということになります。

現代の為替

そして、現在では、手形を介した取引は、一般の個人にはあまりなじみがありませんが、例えば、公共料金の引き落としや、給与の振り込み、メルカリやヤフオクなどの商品代金の支払いなども実は、為替取引の仲間なのです。

内国為替と外国為替

これが内国為替と言われる国内で行われる為替取引です。また、外国為替については、信用組合、信用金庫、地方銀行などの地域金融(ちいきん)においては、取り扱うことがほぼないと思われるため説明を省きたいと思います。